「整足院 徳島店」で足の悩みを最短で解消

外反母趾以外にも、

足の痛みや不調の種類はたくさんあります。

 

前回に引き続き、

整足院にいらっしゃる「患者さんの主訴」で多いものを、

厳選して今回も 3つ 紹介していきたいと思います。

 

①捻挫をしていないのに『足首の慢性的な痛み』

 

足首の捻挫を起こすと、

足首をまたがる 骨と骨を繋ぐ「靭帯」が、

伸びる・ちぎれる・ずれることにより、

足首が緩んでしまいます。

た、そのような明らかな負傷の瞬間が無い方でも、

「足指が踏ん張れていない」ことにより、

歩行時にまっすぐ地面を蹴り出せず、

歩くたびに「ねじれ歩行」になってしまいます。

即ち、歩くたびに「軽い捻挫を繰り返すような歩き方」になってしまいます。

 

それにより、明らかな負傷の瞬間が無くても、足首が緩んでいってしまいます。

 

長く歩いた時や、階段・坂を登るような負担が強くなった際に、

足首の痛みや疲れやすさ、

体の上部(各関節)への負担がかかってきてしまいます。

 

②その慢性化による『足関節 脂肪腫(しぼうしゅ)』もしくは「ガングリオン形成」

前述の足首の慢性的な痛みが

慢性化してしまうと、

自己の「防御反応」により、

クッションとして最適な

「脂肪」を、弱い部分に蓄えていきます。

 

それが長期化すると、

「脂肪腫」という塊になっていきます。

 

そのような防御反応が、

場合によってはもっと硬い

「ガングリオン」を形成することがあります。

 

③足の内側(舟状骨)の出っ張り・痛み『有痛性外脛骨(ゆうつうせい がいけいこつ)』

歩行時に踏ん張れていないことによる、

足首の過剰なねじれにより、

足の「内側 縦アーチ」が崩れ、

足の内側に

「自分の体重」と、

「地面からの突き上げ」の衝突

が起こり、

『舟状骨』という内側の骨が出っ張ってきてしまいます。

 

舟状骨は足首が内側(回内位)に落ち込まないように、

引っ張り上げる「後脛骨筋腱(足首の回外筋)」の付着部位でもあります。

 

※補足としては「Veitch分類」というものがあり、

平たく言うと、

タイプ1 舟状骨が小さく欠ける

タイプ2 舟状骨が大きく欠ける

タイプ3 欠けていた骨が癒合し、大きな変形を残す

とあり、

「タイプ2の状態」が一番 痛みが起こりやすいです。

 

①、②、③にしても

「外反母趾」による

『内側縦アーチの崩れ(回内位強制)』や、

「浮き指」状態による

歩行時の『ねじれ歩行』が

足首への過度な負担となり、

痛みの発生や

それに対する防御反応を引き起こしてしまいます。

 

まっすぐ地面を蹴り出せない

「外反母趾」や、

足指がしっかり踏ん張れていない

「浮き指」状態を改善することにより、

今回取り上げたような 辛い痛み・症状も緩和し、

痛みの出ない足を目指していくことが可能になります。

 

日本で唯一の【整足院®️】

柏倉 清孝(かしわぐら きよたか)院長のブログ

 

今回もブログを見ていただき、ありがとうございました。

このブログでは、毎日10人以上の

患者さまの足を診て、治療して、

分かったこと、気づいたことを

これからもシェアしていきたいと思います。

 

「整足院 徳島店」外反母趾・足の痛み専門店 PAGETOP